
笹川 亮平
Ryohei Sasakawa
シニアマネージングディレクター
支援内容
SCM/S&OP領域をリード。SCMプロセス最適化やデータによる意思決定、ビジネス設計・実行の支援を通じて企業競争力を強化。パートナーとのアライアンス関係構築、顧客エンゲージメントを高める役割も担う。
プロフィール
25年以上にわたりサプライチェーンマネジメント(SCM)コンサルティングに従事。クニエにおけるSCMおよびS&OPのコンサルティングサービスをリードし、パートナーとのアライアンス関係の構築、クライアントエンゲージメントを高める役割も担う。SCMの計画領域における企画構想、データ分析、プロジェクト計画、実行、管理までを手掛ける。著書に『ダイナミックサプライチェーンマネジメント』、『フォーサイト起点の社会イノベーション』がある。
SCMのあらゆる側面にわたる包括的なコンサルティングサービスを提供。SCMプロセスの最適化、データに基づく意思決定の促進、業務プロセスの改善、効率的なプロジェクト計画と実施が含まれる。SCMの成熟度診断、業務可視化ツールを活用したビジネス設計・実行支援などのサービスを通じて、企業の競争力の強化を支援。加えてSCM改革、業務改革を実行・継続していくための組織風土、意識改革の支援にも取り組む。
主な実績
・週次生産計画プロジェクトにおけるSCP導入プロジェクのPM(製造業)
・グローバルSCMコラボレーションプロジェクトのPM(製造業)
・文房具業界におけるERP導入プロジェクトのPM製造業におけるERP導入プロジェクトの生産管理チームリーダー
・PMIプロジェクトの生産・在庫管理チームリーダー(製造業)
・グローバルSCMプロジェクトのPM(製造業)
・企業間SCMプラットフォーム構築プロジェクトのPM(100社以上との共通プラットフォーム構築)
・その他グローバルサプライチェーンプロジェクトのリードを多数経験
寄稿・記事
【連載寄稿】製造業DXの鍵-デジタルサプライチェーン推進の勘所
シニアマネージャー 宍戸 徹哉、マネージングディレクター 笹川 亮平
- 第1回 日本製造業のサプライチェーンマネジメントは旧態依然、デジタル化は可能なのか (2020年6月1日)
- 第2回 サプライチェーンのデジタル化を阻む課題は何か、「負の相互連鎖」を断ち切れ (2020年7月1日)
- 第3回 機械学習で販売計画の精度はどこまで向上できるか、人の意志決定は不要なのか (2020年8月5日)
- 第4回 Excelによる計画情報管理から脱し「デジタルサプライチェーンツイン」を目指せ (2020年9月7日)
- 第5回 デジタルサプライチェーンツインを成すサプライチェーンモデルとデジタル基盤とは (2020年10月7日)
- 第6回 サプライチェーンを妨げる「認知バイアス」はどうすれば排除できるのか (2020年11月10日)
【連載寄稿】不確定の時代と戦うダイナミック・サプライチェーン・マネジメント
パートナー 笹川 亮平
シニアマネージャー 多田 和弘
クニエSCMチーム
- 第1回 買えない・作れない・運べない――コロナ後の世界で起きた悪夢(2022年11月1日)
- 第2回 VUCAレベル4対応SCMの要件とは?需要も供給も不確実(2022年11月2日)
- 第3回 30年来の最適化よさらば、不確実性に耐える強さをSCMに付与(2022年11月4日)
- 第4回 ダイナミックSCMに必要な4つのマネジメント、全体最適の視点が必要(2022年11月7日)
- 第5回 迅速な情報連携が勝負を左右する、ダイナミックSCMの成功の鍵(2022年11月8日)
- 第6回 どこから改善すればよいかわからない…、旧来SCMに苦しむ現場(2022年11月9日)
- 第7回 まだExcelバケツリレー?ダイナミックSCM阻害する「遅れ」(2022年11月10日)
- 第8回 経営者は古いSCM観を捨てよ、パラダイムは変わった(2022年11月11日)
- 第9回 ダイナミックSCMは経営アジェンダ、揺るがぬ「北極星」定義せよ(2022年11月14日)
【連載寄稿】「想定外」に備える ダイナミックSCM
パートナー 笹川 亮平
ディレクター 宍戸 徹哉
シニアマネージャー 多田 和弘
- 第1回 コロナ禍で起きた悪夢1 買えない・造れない・運べない(2023年2月28日)
- 第2回 コロナ禍で起きた悪夢2 SCMの不確実性が「供給」へ拡大(2023年3月31日)
- 第3回 現場の問題1 旧来SCMに苦しみ改善できない現場(2023年4月28日)
- 第4回 現場の問題2 SCMを阻害するExcelバケツリレー(2023年5月31日)
- 第5回 現場の問題3 経営者は古いSCM観を捨てよ(2023年6月30日)
- 第6回 改革に向けて1 30年来のSCM最適化に別れを告げよ(2023年7月31日)
- 第7回 改革に向けて2 ダイナミックSCMを制するポリシー(2023年8月31日)
- 第8回 改革に向けて3 迅速な情報連携が勝負を左右する(2023年9月29日)
- 第9回 改革に向けて4 「パーパス」を定義しSCMの基本に(2023年10月31日)
- 最終回 不確定性の時代は「ジャストインケース」(2023年11月30日)
【連載寄稿】「想定外」に備えるダイナミックSCM
パートナー 笹川 亮平
ディレクター 宍戸 徹哉
シニアマネージャー 多田 和弘
- 第1回 コロナ禍で起きた悪夢① 買えない・造れない・運べない(2023年3月号/3月1日発行)
- 第2回 コロナ禍で起きた悪夢② SCMの不確実性が「供給」へ拡大(2023年4月号/4月1日発行)
- 第3回 現場の問題① 旧来SCMに苦しみ改善できない現場(2023年5月号/5月1日発行)
- 第4回 現場の問題② SCMを阻害するExcelバケツリレー(2023年6月号/6月1日発行)
- 第5回 現場の問題③ 経営者は古いSCM観を捨てよ(2023年7月号/7月1日発行)
- 第6回 改革に向けて① 30年来のSCM最適化に別れを告げよ(2023年8月号/8月1日発行)
- 第7回 改革に向けて② ダイナミックSCMを制するポリシー(2023年9月号/9月1日発行)
- 第8回 改革に向けて③ 迅速な情報連携が勝負を左右する(2023年10月号/10月1日発行)
- 第9回 改革に向けて④ 「パーパス」を定義しSCMの基本に(2023年11月号/11月1日発行)
- 最終回 不確定性の時代は「ジャストインケース」(2023年12月号/12月1日発行)
-
【寄稿】経済安全保障を見据えた「ジャスト・イン・ケース」
サプライチェーン・マネジメントの将来とデジタル活用