2022.03.04 <終了>
DX時代のITアーキテクチャ
~クラウド活用とネットワークセキュリティ~
企業の競争力維持・強化のために、DX(デジタルトランスフォーメーション、以下DX)のスピーディな推進が求められています。
DXの迅速な推進のためには、ビジネスの変化に合わせて柔軟に利用形態を変えることができるクラウドサービスの活用が不可欠ですが、クラウドへの移行や構築の経験・ノウハウがない、クラウド環境の保守や運用、セキュリティ面に不安があるなど、活用したくとも利用に踏み切れていない企業が多く存在します。
本セミナーでは、クニエが考えるDXの定義と進め方、DXを踏まえた価値実現に向けたITアーキテクチャ検討のアプローチについて、クニエよりご説明します。またJSOLより、既存システムをパブリッククラウド環境へ移行する方法について、業務効率化を実現した事例も交えてご紹介します。
さらに、クラウド活用時代に欠かせない、「ゼロトラスト」というキーワードで語られるセキュリティモデルについてのソリューションもご紹介します。
>>セミナー詳細はこちら
- 開催日
- 2022年3月4日(金)14:00〜15:00
- 会場
- オンラインにて開催
- 主催
- 株式会社JSOL
- 共催
- 株式会社クニエ
- 対象
- 経営企画、情報システム部門、セキュリティ担当の方
- 参加費
- 無料(事前登録制)
- 定員
- 60名
外部サイトに移動します。
プログラム
14:00~14:20 |
DX推進に向けて 株式会社クニエ IT Transformation and Strategy クニエが考えるDXの定義と進め方を踏まえて、ITシステムの提供価値と、それを実現するデジタルテクノロジーを融合させたITアーキテクチャ検討のアプローチをご紹介します。 |
---|---|
14:20~14:40 |
クラウドリフト&シフト 株式会社JSOL プラットフォーム事業本部 自社でクラウドを利用したサービスやシステムを構築する際のポイントを中心に、特に既存システムをパブリッククラウドに移行する際の考慮点や、PaaSを活用する際の注意点をご説明します。 |
14:40~15:00 |
クラウド活用時代のネットワークセキュリティ 株式会社JSOL プラットフォーム事業本部 クラウドをフル活用する際のネットワーク上の課題、そして解決方法のひとつとして、「ゼロトラスト」をご紹介します。 |
2022.03.03 <終了>
人材マネジメント研究会 特別ウェビナー vol.5
事業を支える戦略人事の重要施策 - 人員配置計画の要諦 -
人口構造の変化や、ダイバーシティなどによる働く社員の変化、また新型コロナウイルス感染症によるビジネス環境の変化によって、人事の役割は以前よりも事業戦略とより密接に連動することが求められています。
そのための人員配置計画を行うには、より多角的な視点による現状把握・シミュレーションが重要となります。
本ウェビナーでは、今後の事業戦略と連動する人員配置計画の要諦について解説します。
- 開催日
- 2022年3月3日(木) 12:00〜13:00
- 会場
- オンラインにて開催
- 主催
- 株式会社クニエ
- 共催
- インフォテクノスコンサルティング株式会社
- 対象
- 人事、経営企画に携わる管理職以上の方
- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名
- 講師
- 株式会社クニエ マネージャー 香山 直正
申し込み期限:3月2日(水) 12:00
プログラム
テーマ 1 |
事業を支える戦略人事の新たなミッション |
---|---|
テーマ 2 |
人員配置計画の要諦 |
テーマ 3 |
事例から学ぶ |
2022.02.24 <終了>
トライアルを失敗させない AI需要予測サクセスの共通点とは?
~収益インパクトのある在庫最適化の実現に向けて~
近年、消費者の嗜好の移り変わりがますます速くなり、かつ、地球環境に配慮した持続性のある経営が求められています。その中で、流通・小売業における喫緊の課題は、廃棄を抑えながら、お客様が欲しい商品を適切なタイミングで適量供給する“在庫適正化“です。
一方、クラウド、ビッグデータや処理技術の発展を背景として、AI・機械学習技術を活用した在庫適正化の課題解決への関心が高まっております。実際に多くの企業でAI・機械学習モデルにより需要予測を高度化するなど、在庫適正化の課題解決に向けた取り組みが活発になってきていますが、その多くが企画やトライアルの段階で止まってしまい、ビジネス効果を生み出すことが出来ていません。
本セミナーでは、NTTデータ・クニエがこれまで支援してきたAI・機械学習導入プロジェクトの知見を踏まえ、AI・機械学習の活用を企画やトライアルで終わらせず、実装を通じてビジネス効果を生み出すために必要なことを、事例を交えてお伝えいたします。また、AIによる需要予測を実現するための方法として、エンタープライズAIプラットフォーム「DataRobot」を使った需要予測デモも実施します。
>>セミナー詳細はこちら
- 開催日
- 2022年2月24日(木)14:00〜15:00
- 会場
- オンラインにて開催
- 主催
- 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
- 共催
- 株式会社クニエ
- 協力
- Datarobot Inc.
- 対象
- ・小売/流通業でAI需要予測による在庫最適化を成功させたい方
・過去トライアルまで取り組んだもののうまくいかなかった方
・業界事例や最新ソリューションについて知りたい方
- 参加費
- 無料
- 講師
- 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ コンサルティング&ソリューション事業本部 Data&Intelligence事業部 半田 光理
株式会社クニエ 流通・小売業界担当 シニアコンサルタント 林 瑛治
外部サイトに移動します。
プログラム
Topic ① |
トライアルを失敗させないAI需要予測サクセスの共通点とは? 株式会社クニエ 流通・小売業界担当 シニアコンサルタント 林 瑛治 |
---|---|
Topic ② |
エンタープライズAIプラットフォーム「DataRobot」を使った需要予測デモ 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ コンサルティング&ソリューション事業本部 Data&Intelligence事業部 半田 光理 |
2022.02.14-02.18 <終了>
EU-Africa Business Forum 2022
2022.02.16 <終了>
グローバル人材 職場定着セミナー & ジョブトレーナー養成ワークショップ
~高度外国人コース~
外国人留学生をはじめとするグローバル人材が企業で長期的に活躍するためには、人材の定着に向けた社内体制を構築していくことが重要です。
本セミナーは、主に高度外国人材(在留資格「技術・人文知識・国際業務」、「高度専門職」相当)を雇用する企業の経営者や人事担当者を対象に、外国人材の育成や定着に向けた実践的手法について、セミナーとワークショップを通じて学んでいただきます。
経営者、人事担当者、グローバル人材受け入れ部署の管理職の皆さまに役立つプログラムとなっております。
また、本セミナー受講者の皆さまによる名刺交換の時間も設けております。
>>セミナー詳細はこちら
- 開催日
- 2022年2月16日(水)10:00〜15:30
- 会場
- 関西大学梅田キャンパスMe RISE 4階
(大阪市北区鶴野町1−5)
- 主催
- 大阪府
(運営:「グローバル人材(外国人留学生)採用・定着支援事業」運営事務局(株式会社パソナ))
- 共催
- 大阪商工会議所、SUCCESS-Osaka、日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
- 協力
- 関西経済連合会グローバル人材活用運営協議会
- 対象
- 大阪府内に本社、または事業所を有する中堅・中小企業の経営者、管理職、人事担当の方など
- 参加費
- 無料
- 定員
- 20社(定員になり次第締め切り)
- 講師
- 関西大学 国際部 教授 池田 佳子
行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直
一般社団法人トランセンドラーニング 吉田 圭輔
ヤンマーエネルギーシステム株式会社 イブラギモブ ショハルフベック
株式会社クニエ シニアマネージャー 三沢 直之
外部サイトに移動します。
2/15(火)までにお申し込みください。
プログラム
|
|
10:00~10:05 |
開会のご挨拶 |
10:05~10:40 第1部 |
講義「分からないを知る」 関西大学 国際部 教授 池田 佳子 「日本企業文化は不可解?」で終わらせないために、外国人社員の「わからない」に気づき、理解につなげるための異文化間コミュニケーションについて学ぶ。 |
10:40~11:20 第2部 |
トークセッション「日本企業で働き続けられた理由」 ヤンマーホールディングス株式会社 イブラギモブ ショハルフベック |
11:20~11:40 |
名刺交換会「外国人材を採用している企業間での交流」 自社の課題や取り組み事例について意見交換・情報交換を行う |
|
|
13:00~13:05 |
午後の部開始案内・進行 |
13:05~13:45 第1部 |
講義「入社後の定着・活用を見据えた優秀な外国人材の採用方法」 株式会社クニエ シニアマネージャー 三沢 直之 ・外国人材と価値感の違い(雇用習慣) |
13:45~14:25 第2部 |
講義「雇用実務および受入環境の整備方法」 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 ・雇用にあたって必要な手続き(在留資格、各種届出等) |
14:25~14:35 |
休憩 |
14:35~15:25 第3部 |
トークセッション・ワーク 株式会社クニエ シニアマネージャー 三沢 直之 ・外国人社員とのコミュニケーションのあり方 |
15:25~15:30 |
閉会、その他共催機関からの告知 |
2022.02.01 <終了>
DX時代のITアーキテクチャ
~クラウド活用とネットワークセキュリティ~
企業の競争力維持・強化のために、DX(デジタルトランスフォーメーション、以下DX)のスピーディな推進が求められています。
DXの迅速な推進のためには、ビジネスの変化に合わせて柔軟に利用形態を変えることができるクラウドサービスの活用が不可欠ですが、クラウドへの移行や構築の経験・ノウハウがない、クラウド環境の保守や運用、セキュリティ面に不安があるなど、活用したくとも利用に踏み切れていない企業が多く存在します。
本セミナーでは、クニエが考えるDXの定義と進め方、DXを踏まえた価値実現に向けたITアーキテクチャ検討のアプローチについて、クニエよりご説明します。またJSOLより、既存システムをパブリッククラウド環境へ移行する方法について、業務効率化を実現した事例も交えてご紹介します。
さらに、クラウド活用時代に欠かせない、「ゼロトラスト」というキーワードで語られるセキュリティモデルについてのソリューションもご紹介します。
>>セミナー詳細はこちら
- 開催日
- 2022年2月1日(火)14:00〜15:00
- 会場
- オンラインにて開催
- 主催
- 株式会社JSOL
- 共催
- 株式会社クニエ
- 対象
- 経営企画、情報システム部門、セキュリティ担当の方
- 参加費
- 無料
- 定員
- 60名
外部サイトに移動します。
プログラム
14:00~14:20 |
DX推進に向けて 株式会社クニエ IT Transformation and Strategy クニエが考えるDXの定義と進め方を踏まえて、ITシステムの提供価値と、それを実現するデジタルテクノロジーを融合させたITアーキテクチャ検討のアプローチをご紹介します。 |
---|---|
14:20~14:40 |
クラウドリフト&シフト 株式会社JSOL プラットフォーム事業本部 自社でクラウドを利用したサービスやシステムを構築する際のポイントを中心に、特に既存システムをパブリッククラウドに移行する際の考慮点や、PaaSを活用する際の注意点をご説明します。 |
14:40~15:00 |
クラウド活用時代のネットワークセキュリティ 株式会社JSOL プラットフォーム事業本部 クラウドをフル活用する際のネットワーク上の課題、そして解決方法のひとつとして、「ゼロトラスト」をご紹介します。 |
2022.03.10 <終了>
なぜ9%のサブスクしか成功しないのか?
~9つの失敗要因と成功策~
近年、サブスク事業に注目が集まる一方、クニエがサブスク事業の経験者500名に対して実施した調査によると、「91%のサブスク事業が失敗している」という結果がでています。
なぜサブスクは失敗するのか。サブスク事業の成功に向けてやるべきことは何なのか。
数多くいただくこれらの問いに対し、クニエが長年ご支援しているサブスク事業のコンサルティング実績を踏まえて、事例を交えながらわかりやすく解説いたします。
■ 講師著書『なぜ9%のサブスクしか成功しないのか』
本書では、クニエがこれまで実施してきたサブスク事業のコンサルティングや「サブスク診断サービス」、サブスク事業経験者へのインタビューなどを通じて得たノウハウから、サブスク事業が失敗に至る要因を構造化し、成功に向けた方策を解説しています。
- 開催日
- 2022年3月10日(木)14:00〜16:00
- 会場
- オンラインにて開催
- 主催
- 株式会社 新社会システム総合研究所
- 対象
- 製造業を中心に、全業種の部門長~課長クラスの方
- 参加費
- 33,000円(税込)
- 講師
- 株式会社クニエ 新規事業戦略コンサルタント 渡部 嵩大
外部サイトに移動します。
プログラム
1.サブスクとは何か (1)サブスク事業の流行とその背景 |
2.失敗するサブスクの特徴 (1)サブスク事業の実態 〜91%が失敗〜 |
3.9つの失敗要因と成功策 (1)失敗要因1:位置付けが「既存事業の延長」 |
4.質疑応答 |
2022.02.10 <終了>
<For companies in Thailand>
Think to change or upgrade your ERP? .... Think again!
2022.01.26 <終了>
「タイ拠点における経営管理高度化」
在タイ日系製造業においては、継続的な労務費上昇など従来からの原価高騰傾向に加え、コロナ禍影響による突発的部材供給不足への対応や、コンテナ、船舶不足に関連したロジスティクス・コストの急な上昇など、予測の難しい事業環境変化への即応が一層必要となっています。他方では、進出からの時間の経過により、タイ拠点に求められる役割の拡大と複雑化に伴い、タイ拠点自身での既存事業の収益確保、新規事業戦略の立案・展開を可能とする経営管理の高度化が求められています。
このような経営管理の高度化を実現するためには、頻繁な変化に追従しながら複数工場・グループ会社を跨いだ予算管理を行う仕組み、多品種生産、タイで開発した製品をモニタリング可能な原価管理の仕組み、そして一部の駐在員が担っている経営管理、原価管理業務の現地化が必要ですが、多くの製造業において実現に向けての課題が散見されます。
この度、タイの製造業において関連分野で多数のプロジェクト経験を有する株式会社クニエは、日系製造業の日本人経営者を対象に「タイ拠点における経営管理高度化」ウェビナーを開催いたします。本ウェビナーでは、タイにおける多くの関連事例を紹介しながら、全社レベルでの経営管理高度化に向けての討議を行います。
- 開催日
- 2022年1月26日(水) 14:00〜15:30(タイ現地時間)
- 会場
- オンライン
- 主催
- 株式会社クニエ
- 対象
- 在タイ日系製造業の日本人経営者
- 参加費
- 無料
- 定員
- 50名(先着順申込受付)
- 講師
- 株式会社クニエ タイ担当パートナー 岡部 修大(タイ駐在)
株式会社クニエ マネージャー 佐々木 翼(タイ駐在)
*講演はすべて日本語で実施されます。
*講演内容は予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。
*コンサルティング会社等、同業の方からのお申し込みはお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
プログラム
Topic 1 |
タイにおける経営管理高度化の必要性 |
---|---|
Topic 2 |
タイにおける経営管理の現状と課題 |
Topic 3 |
原価管理を中心とした経営管理高度化の進め方 |
2022.01.19 <終了>
第1回 定着支援セミナー・ジョブトレーナーワークショップ(一般外国人材コース)
外国人留学生をはじめとするグローバル人材が企業で長期的に活躍するためには、人材の定着に向けた社内体制を構築していくことが重要です。
本セミナーは、主に「技術・人文・国際業務」、「特定技能」、「特定活動」の在留資格を持つグローバル人材を採用されている企業様を対象に、受入環境の整備やダイバーシティマネジメントの効果的な進め方などについて、セミナーとワークショップを通じて学んでいただきます。
経営者、人事担当者、グローバル人材の受け入れ部署の管理職の皆さまに役立つプログラムとなっております。
また、本セミナー受講者の皆さまによる情報交換の時間も設けております。
>>セミナー詳細はこちら
- 開催日
- 2022年1月19日(水)10:00〜15:30
- 会場
- 関西大学梅田キャンパスMe RISE 4階
(大阪市北区鶴野町1−5)
- 主催
- 大阪府
(運営:「グローバル人材(外国人留学生)採用・定着支援事業」運営事務局(株式会社パソナ))
- 共催
- 大阪商工会議所、SUCCESS-Osaka、日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部
- 協力
- 関西経済連合会グローバル人材活用運営協議会
- 対象
- 大阪府内に本社、または事業所を有する中堅・中小企業の経営者(社長・役員)、人事担当の方など
- 参加費
- 無料
- 定員
- 20社(定員になり次第締め切り)
- 講師
- 関西大学 国際部 国際教育副センター長 准教授 古川 智樹
行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直
一般社団法人トランセンドラーニング 吉田 圭輔
ヤンマーホールディングス株式会社 イブラギモブ ショハルフベック
株式会社クニエ シニアマネージャー 三沢 直之
外部サイトに移動します。
1/18(火)までにお申し込みください。
プログラム
|
|
10:00~10:40 |
セミナー「外国人材のリアルな声」 関西大学 国際部 国際教育副センター長 准教授 古川 智樹 |
10:40~11:20 |
トークセッション「日本企業で働き続ける理由」 |
11:20~11:40 |
交流「外国人材を採用している企業様交流」 自社の課題や取り組み事例について意見交換・情報交換を行う |
|
|
13:00~13:45 |
セミナー「採用とオンボーディングのキーポイント」 株式会社クニエ シニアマネージャー 三沢 直之 |
13:45~14:25 |
セミナー「雇用実務および受入環境の整備方法」 行政書士法人第一綜合事務所 代表社員 若松 直 |
14:25~14:35 |
休憩 |
14:35~15:30 |
トークセッション・ワーク「外国人材が組織に定着し活躍するためのダイバーシティマネジメント」 ヤンマーホールディングス株式会社 イブラギモブ ショハルフベック |