~今、すべてのビジネスが求めるのはより速く、より優れたつながる計画~
Plan Smarter. Drive Outcomes. Lead Transformation. | QUNIE"> ~今、すべてのビジネスが求めるのはより速く、より優れたつながる計画~
Plan Smarter. Drive Outcomes. Lead Transformation. | QUNIE"> Board Day 2022未来を創る経営管理の進化と”意思決定”のこれから~今、すべてのビジネスが求めるのはより速く、より優れたつながる計画~Plan Smarter. Drive Outcomes. Lead Transformation. | セミナー | クニエ - Part 13

QUNIE

2022.07.22 <終了>

Board Day 2022
未来を創る経営管理の進化と"意思決定"のこれから
~今、すべてのビジネスが求めるのはより速く、より優れたつながる計画~
Plan Smarter. Drive Outcomes. Lead Transformation.

企業の持続的成長を維持するためには、計画立案、予測、市場への俊敏な対応と適応が必須です。そのためには、最新かつ正確な情報をベースとし、360度可視化で把握した全体像に基づいて、これまで以上に意思決定を柔軟・迅速に行う必要があります。
本イベントでは、経営戦略と組織内の各事業部のあらゆる計画を連携し、意思決定のスピードを効率的かつ効果的に向上させ、変化に強い組織づくりに寄与するテクノロジーや事例をご紹介します。また業界の専門家を迎え、日本企業の意思決定の高度化に役立つ知見をご提供いたします。
株式会社クニエからは野瀬 裕太、北野 輝が登壇し、「経営と現場をつなげる~データドリブン経営を目指した一歩目のリアル」についてお話します。

>>イベント詳細はこちら

開催日
2022年7月22日(金)10:00〜16:00
会場
オンラインにて開催(配信環境:クラストリーム)
※オンデマンド視聴有り
主催
Board Japan株式会社
(運営:株式会社ビジネス・フォーラム事務局)
協賛
株式会社クニエ、他
対象
役員、経営企画、事業企画の方
財務・経理、生産、サプライチェーン、ロジスティクス、DX部門の責任者、ご担当の方
参加費
無料(事前登録制)
定員
300名
※申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。何卒ご了承くださいませ。
講師
株式会社クニエ シニアマネージャー 野瀬 裕太
株式会社クニエ シニアコンサルタント 北野 輝

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

14:40~15:05
パートナー講演4

経営と現場をつなげる~データドリブン経営を目指した一歩目のリアル~

株式会社クニエ シニアマネージャー 野瀬 裕太
株式会社クニエ シニアコンサルタント 北野 輝

テクノロジーの進化にともない、「データドリブン経営」という言葉も一般的になってきており、取り組み内容や範囲も多様化しています。他方、それらの多様化により、経営管理として企業をどう進化させていくべきか、戸惑いを感じている方も多くいると推測します。
本講演では、経営管理における「データドリブン」の一歩目となる取り組みをご紹介し、実際に起きたリアルな問題や現場の状況をお伝えします。

2022.07.14 <終了>

-サプライヤ供給力不足への対応-
『モノが買えない時代』のサプライチェーン/調達改革


昨年より市況であらゆる原材料が高騰したことで、多くの日本企業では一部購入品が手に入らずに生産が滞り、緊急事態が続いています。
「高すぎる」「運べない」「売る気がない」といった、今までの前提が通用しない事由により、『モノが買えない時代』へと変わりました。しかしこれらは短期的に解消される問題ではなく、さまざまな要因が絡み合いもたらされた構造変化であり、企業は新たな対応を迫られ、緊急で進める状況となりました。
当セミナーでは、昨今起きている「サプライチェーンリスク」への適切な対応方法について、コンサルタントが解説します。

開催日
2022年7月14日(木)14:00〜16:00
会場
オンラインにて開催
共催
未来調達研究所株式会社(※公式サイト
株式会社クニエ
対象
調達購買部門、生産計画部門、製造部門のマネジメントおよび担当の方
参加費
無料
定員
300名
講師
未来調達研究所株式会社 取締役 牧野 直哉
株式会社クニエ 野町 直弘
株式会社クニエ 宍戸 徹哉

お申し込みはこちら

申し込みページに移動します。

プログラム

14:05~14:40

モノが買えない時代の調達購買改革

株式会社クニエ 野町 直弘

ウィズコロナ環境下の「モノが買えない時代」には、事業/製品に適した対応が必要です。従来の調達購買機能の再転換の必要性について提言します。

14:45~15:20

SCMにおける調達領域の重要性の高まり

株式会社クニエ 宍戸 徹哉

「材料が予定通りに手に入らない」という新常識に直面している日本企業。サプライヤと連携してSCMを再構築するという考え方や、推進上重視するべき観点を説明します。

15:20~15:50

サプライヤモチベーションマネジメント(SMM)の重要性と取り組み

未来調達研究所株式会社 取締役 牧野 直哉

調達購買環境の変化は、買い手を巡る売り手の争いから、売り手を巡る買い手の争いへの変貌です。環境に適合したサプライヤアプローチ法を提案します。

2022.07.13-15 <終了>

SAP Sapphire TOKYO

本イベントでは、多くのSAPのソリューションがどのように連携してビジネスを変革しているか、さまざまなセッションを通じてご覧いただけます。また、各セッションでは有名企業や革新的でユニークな企業のプログラムもご視聴いただけますので、ぜひご参加ください。
株式会社クニエからはジャン ウェンシャンが登壇し、「ローコードとSAP BTPでデジタル化を加速 ~購買ビジネスのDX事例~」についてお話します。

>>イベント詳細はこちら

開催日
2022年7月13日(水)〜7⽉15⽇(⾦)の3⽇間 13:00~18:00
※一部のオンデマンドセッションに関しては視聴期間中24時間いつでも視聴可能です。
会場
オンライン配信/オンデマンド配信
主催
SAPジャパン株式会社
参加費
無料(事前登録制)
定員
1,500名
講師
株式会社クニエ マネージャー ジャン ウェンシャン

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

オンデマンド配信

ローコードとSAP BTPでデジタル化を加速 ~購買ビジネスのDX事例~

株式会社クニエ マネージャー ジャン ウェンシャン

昨今の企業はIT人材不足に加えて、新型コロナウイルス感染症やウクライナ危機といったさまざまなビジネス環境変化に直面しています。そのようなビジネス環境下では、需要変化や市場変化に素早く対応できるITプラットフォームが求められます。
クニエは特に、ビジネス変化への対応が求められる購買・販売領域に着目。SAP BTP × ローコードソリューションを駆使した、高度なITスキルを必要としない「市民開発」により、既存システムの機能拡張や新たなビジネスアプリケーションの提供など、企業のデジタル化を短期間で実現した事例をご紹介しています。

2022.06.23 <終了>

第8回 人材マネジメント研究会
~なぜタレントマネジメントシステムは使われなくなるのか~
投資対効果を確実に獲得するタレントマネジメントシステムの姿

タレントマネジメントシステムを導入したものの、その投資対効果を獲得できないばかりか、箪笥の肥やしならぬ社内IS(情報システム)の肥やしとなってしまっている事例は多くあります。そうならないためにはシステムで何をすべきなのか、どう使うべきなのかを、タレントマネジメントシステムを活用中、または、導入・刷新を検討中の方々に向けて解説します。

開催日
2022年6月23日(木)17:00〜18:00
会場
【オンサイト】インフォテクノスコンサルティング東京本社7階 セミナールーム
【オンライン】Zoom ※前日までに視聴URLをメールでご案内いたします。
主催
株式会社クニエ
共催
インフォテクノスコンサルティング株式会社
株式会社T4C
対象
人事・経営企画に携わる管理職以上の方
参加費
無料
定員
【オンサイト】15名
【オンライン】定員なし
講師
株式会社クニエ シニアコンサルタント 宮口 亜梨沙
株式会社クニエ コンサルタント 望月 駿

お申し込みはこちら

申し込みページに移動します。

プログラム

第1部
17:00~17:40

使い続けるタレントマネジメントシステムに成長させるための要諦

株式会社クニエ シニアコンサルタント 宮口 亜梨沙

タレントマネジメントシステムを使い続けるには、機能面と運用面で考慮するべきポイントがいくつかあります。またそれらは、自社・国内グループ・海外グループおよび、管理・利用する範囲によっても異なります。
タレントマネジメントシステムを使い倒し、成長させ、その結果、投資対効果を高めるための要諦を解説します。

第2部
17:40~18:00

Rosic人材マネジメントシステム活用事例紹介

株式会社クニエ コンサルタント 望月 駿

Rosic人材マネジメントシステムの実機をご覧いただきながら、第1部で解説するタレントマネジメントシステムの用途ごとに事例をご紹介します。

2022.05.24 <終了>

<For companies in Indonesia>
Customer analysis trend on website in the Indonesian market

The market penetration rate of mobile phone has exceeded 90% of the total population in Indonesia, and due to the influence of the pandemic of COVID-19, online sales such as e-Commerce are increasing rapidly. On the other hand, manufacturers of food, beverages and daily necessities are also strengthening their product promotion activities via their websites, and advertising campaigns for big events such as Ramadan and Lebaran are available on the web. The number of cases of directing to the site is increasing significantly. This seminar will introduce what patterns of website utilization are currently mainstream in Indonesia, and the latest trends in tools for managing website traffic.

 

Date
Tuesday, 24 May, 2022, 18:30 – 20:00 (WIB)
Venue
Webinar
Host
PT Data Arts Xperience, QUNIE Consulting Indonesia
Language
Bahasa Indonesia
Audience
・Chief Marketing Officer (CMO)
・Marketing Manager
・Digital Marketing Manager
Fee
Free of charge

Registration

Agenda

Part 1

Digital marketing trend via website in the Indonesian market

In Indonesia as well as other emerging countries, increasingly, companies in the manufacturing and distribution industries are also using websites for marketing, sales, and service. Currently, the mainstream usage is to introduce new products to the owners of their own products, and to respond to service and failure inquiries about products in use. In the future, the pattern of promoting the company’s products to potential customers through various channels (TV, Magazine, SNS, etc.) and guiding them to their site to consider purchasing is becoming practical in every industry. This presentation will introduce what kind of website usage patterns are available for each industry, what kind of customer information analysis is performed, what kind of information is being used for marketing, sales, and services, and the latest trends in Indonesia.

Part 2

Why Google Analytics 4

Until now, most companies including those in Indonesia, have often used “Google Analytics” to analyze the information of customers who visit their websites. It is a free tool offering various functions related to customer data analysis and has become the de-facto standard. Google however, has decided to discontinue the current Google Analytics by the end of 2022, and all companies need to move to the new version GA4. Based on our many experience of migration to GA4 in Indonesia, this presentation will introduce what kind of preparations should be made and should be used for this migration work.

Speaker

Ariqleesta Hidayat, Data Scientist, PT Data Arts Xperience
Jovito Sahain, Account Executive, PT Data Arts Xperience
Deddy Enjam Tirta, Manager, QUNIE Consulting Indonesia

2022.06.09 <終了>

<在タイ日系企業向け>
「タイにおける"Planning DX"の推進」

今日の東南アジアでは、コロナ禍の影響は言うまでもなく、諸国の政治・外交施策の影響により、短期的のみならず中長期的な経済への影響が想定されます。その中で、企業間競争が益々激化する環境において、企業のSCMや経営計画は、環境変化に対して「動的な対応力」を備える必要性がさらに高まっています。

タイで操業する製造業においても、予測困難なリスク事象発生や、不安定な政治環境での政策や規制の急な変化、海外での継続的な競争など、経営にはそれらへのダイナミックな対応力を備えた計画業務が求められます。すなわち、終わることのない内外環境の変化に対して、企業全体としての「連動性」、「瞬発力」、「反応力」の装備が極めて重要になっています。

この度、数々のSCMや経営管理の業務改善、仕組み構築プロジェクトの経験を有する株式会社クニエ、および統合計画デジタル・プラットフォームを提供するAnaplanジャパン株式会社との共催にて、在タイ日系企業で各種計画業務、経営管理に携わる経営幹部の皆さまを対象に、「タイにおける"Planning DX"の推進」ウェビナーを開催します。当ウェビナーでは、Planning DXについて、その必要性や、これを実現するために必要となる仕組みや推進のポイントを、統合計画プラットフォーム"Anaplan"活用イメージを交えて討議します。

※講演はすべて日本語で実施します。
※講演内容は予告なく変更されることがありますので、予めご了承ください。

開催日
2022年6月9日(木)14:00~15:20(タイ現地時間)
※本ウェビナーは5月25日に開催を予定しておりましたが、上記の日程に変更となりました。
会場
オンラインにて開催
※ご登録いただいたメールアドレスに参加URLをお送りします。
共催
Anaplanジャパン株式会社
株式会社クニエ
対象
在タイ日系企業で各種計画業務、経営管理に携わる経営幹部の方
※コンサルティング、ソフトウエア、プラットフォームサービス同業の方からのお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。  
参加費
無料
定員
50名(先着順申し込み受付)
講師
Anaplanジャパン株式会社 アジア太平洋地域バイスプレジデント(アライアンス) 濱田 真
株式会社クニエ タイ担当 パートナー 岡部 修大

お申し込みはこちら

申し込みフォームに移動します。

プログラム

講演①

Planning DXの必要性と推進のポイント

株式会社クニエ タイ担当 パートナー 岡部 修大

講演②

統合計画プラットフォームAnaplanで実現する計画業務改革

Anaplanジャパン株式会社 アジア太平洋地域バイスプレジデント(アライアンス) 濱田 真

2022.04.21 <終了>

レジリエント&デジタル・サプライチェーンマネジメント
~DXによるSCM成功事例~

ビジネス環境の不確実性が増大し、顧客のニーズ&チャネルが多様化する現在においては、ビジネスモデルやサービスの再構築と、その土台となるサプライチェーンの物理的・情報的両側面での変革が求められます。
また昨今はコロナなどの感染症・自然災害・地政学的事象などのリスクに加え、環境問題や経済安全保障への対応も、ビジネス参加・継続の前提となりつつあります。
そのような不確実性の中にも新しい時代が垣間見える今、SCMには何が求められるでしょうか?
SCMの高度化(柔軟性・俊敏性・持続可能性)にテクノロジーが欠かせない時代となって久しいですが、多くの日系企業におけるSCMのIT化の歩みは遅く、成長や戦略のかじ取りの足かせになるケースも見られます。

本セミナーでは、最先端のデジタル活用事例を交えて、SCMのリーディングカンパニーにおける現状と今後の方向性、およびそこに至るまでの歴史を振り返り、企業に求められる次のSCM戦略とそれを支えるテクノロジーについて考察します。

>>セミナー詳細はこちら

開催日
2022年4月21日(木)14:00〜16:35(配信開始予定 13:30~)
会場
オンラインにて開催
共催
株式会社クニエ
株式会社エクサ
協力
株式会社ビジネス・フォーラム事務局
対象
経営者・役員の方
経営企画、SCM、生産、IT・システム部門等、SCM/S&OPに携わる管理職の方
参加費
無料(事前登録制)
定員
100名
※お申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます。あらかじめご了承ください。
講師
株式会社クニエ
 マネージャー 吉岡 禎史
株式会社エクサ Smartシステム開発本部
 理事 荒川 達雄
カシオ計算機株式会社 デジタル統轄部 情報開発部 基幹業務情報グループ
 グループマネージャー 上原 敬
コニカミノルタ株式会社 SCM部
 SCM企画グループ長 大原 守
 S&OP推進グループ長 平井 大介

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

プログラム

14:00~14:10

オープニング

株式会社クニエ 笹川 亮平

14:10~14:40

共催社講演Ⅰ「Sustainable Chain Managementの視点」

株式会社クニエ
 マネージャー 吉岡 禎史

これまで、“需要の変動に供給がいかに追随できるか?”がSCMの主要課題であり、多くの企業で“S&OP/製販計画”や“在庫適正化”が検討、導入されてきました。ところが2010年以降はサプライチェーン分断などにより、需要変動や計画以前に、非常時の供給対応に追われているのが実態です。
他方、サプライチェーンリスクである“自然災害”は“気候変動”に起因しており、カーボンニュートラルの達成に整合しない製品や事業は市場に参入できないというゲームチェンジが始まろうとしています。
供給リスク、環境リスクへの対応など、今まさにSCMへの要求が変わる潮目において、新しいSCMに必要な視点をお伝えします。

14:40~15:20

事例講演Ⅰ「ユーザー中心のバリューチェーンへの変革に向けた、新たなビジネスモデル構築とシステム導入事例」

カシオ計算機株式会社 デジタル統轄部 情報開発部 基幹業務情報グループ
 グループマネージャー 上原 敬

カシオ計算機では、ユーザー中心のバリューチェーン変革の一環として、複数のコンポーネントを自由に選択することで、自分好みの G-SHOCKを作ることができるカスタマイズサービス「MY G-SHOCK」を自社サイトにてスタートしました。これを実現する上で必須となったのが、ECサイトと製造現場をダイレクトにつなぐBTO(Build To Order:受注生産)システムです。基幹システムで維持管理されている部品表データに対して、シンプルなマッピングルールを設定することで、コンポーネント構成マスターを自動生成する仕組みを構築。受注(組み立て)可能なコンポーネントを即座にECサイトへ展開することで、MY G-SHOCKサービスにおける高度なユーザー体験を支えています。

15:20~16:00

事例講演Ⅱ「サプライチェーン不確実性への、コニカミノルタ流事業先読み型SCMの取り組み」

コニカミノルタ株式会社 SCM部
 SCM企画グループ長 大原 守
 S&OP推進グループ長 平井 大介

2020年に始まったコロナ禍によって、調達・生産・物流・販売といった、サプライチェーンの不確実性が高まっています。これまでの常識が通じない中で、コニカミノルタが作ってきたSCMプラットフォームシステムをどのように改善し、見通しが難しい中で事業先読みを行ってきたのか、その事例をご紹介します。

16:00~16:30

共催社講演Ⅱ「Agility:VUCA時代の製造業DXを成功に導く鍵 - ソリューション選択と構築方法の勘所」

株式会社エクサ Smartシステム開発本部
 理事 荒川 達雄

様々なリスクに囲まれ、日々大きく変化するビジネス環境に対応し勝ち残っていくためには、ビジネスモデルの変革が求められます。またそのような環境下の製造業においてDX改革(DXジャーニー)を成功させるには、アジリティ(俊敏性+柔軟性)がキーワードとなります。
本講演では、このアジリティ実現のためのデジタルサプライチェーンの基盤(プラットフォーム)である、「サイバーフィジカルシステム:CPS(Cyber-Physical System)、デジタルツイン:DSCT(Digital Supply Chain Twin)」の構築について、および今求められているソリューション構築方法の進化について、長年お客様のパートナーとして変革を共にしてきたソリューションプロバイダーの視点から考察します。

16:30~16:35

クロージング

株式会社エクサ Smartマニュファクチュアリング営業部 部長 田口 貢

2022.03.23 <終了>

<在インドネシア日系企業向け>
インドネシアにおける優秀な人材を定着させるリテンションマネジメント

昨今、将来のリーダー候補として期待していた人材や、入社間もない若手人材が急に辞めてしまうといった、人材の定着や確保に課題を抱えている企業が少なくありません。こうした事態による影響として、採用コストの増加や適性人材の発掘までのタイムラグのみならず、現有社員のモチベーションの低下も懸念され、早期に解決策を講じる必要があります。
本ウェビナーでは、現状の課題を踏まえて、人材マネジメントと人事システムの在り方についてご紹介します。

開催日
2022年3月23日(水)13:30〜14:40(WIB)(13:00から受付・接続確認)
会場
オンラインにて開催
主催
日鉄ソリューションズ インドネシア
共催
サクラシステムソリューションズ
株式会社クニエ
対象
在インドネシア日系企業マネージメント(日本語で講演します)
※同業の方のご参加はお断りすることがあります。
参加費
無料
講師
サクラシステムソリューションズ Marketing Advisor 須藤 芹奈
株式会社クニエ Senior Manager 鈴木 正人

お申し込みはこちら

申込フォームに移動します。

プログラム

13:30~14:00

<基調講演>人材マネジメントから考える2つのリテンション施策

株式会社クニエ Senior Manager 鈴木 正人

なぜ社員は辞めてしまうのか、その理由を明らかにし、いかにして社員を「維持・確保・活用」するのかを考えることは、企業の持続的な成長にとって不可欠です。本講演では、①金銭的(競争力のある報酬制度)、②非金銭的(社員の能力開発)なリテンション施策について、具体的な事例を交えてご紹介いたします。

14:00~14:30

<ソリューション講演>人事データを活用したリテンション

サクラシステムソリューションズ Marketing Advisor 須藤 芹奈

働き方の変革により、勤務状況の実態把握やモチベーション管理が難しくなっています。そのような状況下で、企業の継続的な生産性向上のためには、優秀な人材のリテンション施策の検討が必要となります。日々の業務で管理している人事データを活用した最適なリテンション施策について、システムの活用事例をご紹介いたします。

14:30~14:40

日鉄ソリューションズ インドネシアのソリューション紹介

日鉄ソリューションズ インドネシア

2022.03.22 <終了>

<在インドネシア日系企業向け>
「過去の傾向から予測しえない将来への対応」が可能となる経営管理とは?
~実績・変化を確実かつ簡易に反映するアプローチ(BI・Excelとの違いとは?)~

再度感染拡大が続く新型コロナ感染症によって長引く、海運状況危機による原材料納入遅れなど、インドネシア進出企業を取り巻く環境はさらに厳しさを増しています。
継続する不確実な状況下において、日々の生産・販売状況を把握し、月次・期別実績やオーダー状況に基づいた事業計画、予算や要員配置計画などを高精度かつ迅速に実施し、意思決定を行うことが経営管理上重要になってきています。
本セミナーでは、従来のBI(Business Intelligence、以下BI)ツールやExcelベースでの経営管理IT基盤の実現とは異なるアプローチにて、「実績の見える化」に留まらない、「実績に基づいた計画への経営層の意思入れ」を実現した経営管理基盤の導入事例をご紹介いたします。

開催日
2022年3月22日(火)13:30〜14:45(WIB)
会場
オンラインにて開催
共催
Anaplanジャパン株式会社
株式会社クニエ
対象
在インドネシア日系企業の経営者、管理職の方
参加費
無料
定員
100名
講師
Anaplanジャパン株式会社 アジア太平洋地域バイスプレジデント(アライアンス) 濱田 真
株式会社クニエ インドネシア担当 シニアマネージャー 河野 茂樹

お申し込みはこちら

申込フォームに移動します。

プログラム

13:30~14:00

インドネシア進出企業に求められる経営管理とは

株式会社クニエ インドネシア担当 シニアマネージャー 河野 茂樹

在インドネシアの日系企業では、生産・販売管理に自前もしくは汎用ツール、会計システムとしてERPなどを導入しているものの、意思決定を行う為に必要となる情報の収集・加工に多くの時間を要しているケースが少なくありません。

年次・期別の予算管理、月次・期別の売上・利益管理、生産・調達計画への意思入れなどは、Excelのバケツリレーを介して収集した情報を、肥大化したExcelファイルのまま経営層自らが手作業で対応するという企業も多く見かけます。

オーダー変更や、原材料の納品状況が日々刻々と変わっていく状況下で、各企業が生き残るための経営判断を下すのに必要な仕掛けは何なのか。大企業、及び従業員100-500名規模の中小企業それぞれの実用化事例を紹介しつつ、進むべき方向性を提言いたします。

14:00~14:45

「経営層が意思入れする」計画の具現化の必要性

Anaplanジャパン株式会社 アジア太平洋地域バイスプレジデント(アライアンス) 濱田 真

最近では、日本企業や海外進出している日系企業でも、企業活動の実績収集や見える化に、BIツールを利用することが一般的になってきています。それに伴い、インドネシアにおいてもTableauやPower BIなどのBIツールを導入・利用しはじめている企業が増えています。 

しかし、企業活動の月次・期別の計画立案は、「実績の見える化」だけでは判断を付けられず、売上目標情報などについても経営層の「意思入れ」をして初めて、具体的な「計画情報」「予算情報」となります。

『「意思入れ」と「調整」の連鎖』である計画業務をより迅速に、高い精度で実施でき、「過去の傾向から予測しえない将来への対応」が可能となる経営管理基盤プラットフォームをご紹介し、デモを交えて解説します。

2022.03.04 <終了>

<自治体向けDXセミナー>
行政×民間で未来はどう変わる?
~DX事例に学ぶ 自治体経営~


2019年末に中国の武漢で新型コロナの感染者が確認されてから約2年間、我々は目の前のコロナ対応に奔走してきました。この間、地方自治体においても急速にデジタル技術の活用が進み、RPAやAI-OCRによる業務効率化や特別定額給付金の事務作業への活用、テレワークや電子申請の導入等、果敢にチャレンジする自治体が登場しました。

しかし、少し先の未来に目を向けると、総務省の「自治体戦略2040構想研究会」の報告書が指摘している人口減少や高齢化、それに伴う労働力の不足、社会インフラの老朽化など、地方自治体が抱える諸問題は依然として我々の前に立ちはだかっています。そこで、そのような時代に、民間の力も借りながらデジタル技術や新しい考え方を取り入れ、どう自治体を変革・経営していくべきかを考える場として、セミナーを開催します。

本セミナーでは、RPAやクラウド活用などのDX推進計画、地元企業の販路開拓を支援する越境EC、DX化を浸透させるためのPR・マーケティング戦略、AIなどテクノロジーを活用した人事(HR-Tech)など、従来の業務効率化やコスト削減を中心としたデジタル化だけでなく、民間企業の力を借りて自治体としての価値を高める取り組み事例をご紹介します。

実務に携わった関係者から直接、苦労話を含めて話が聞ける貴重な場となっています。
またオンライン開催のため、複数人でご参加いただけます。お誘いあわせの上、どうぞご参加ください。
(会議室等にプロジェクターを準備し、複数名で参加される自治体もいらっしゃいます。)

>>セミナー詳細はこちら

開催日
2022年3月4日(金)13:30~17:00(13:15からzoomへ入室可能)
会場
オンラインにて開催
主催
早稲田大学マニフェスト研究所
共催
NTTアドバンステクノロジ株式会社
協力
株式会社クニエ
ジェイグラブ株式会社
対象
自治体の方
参加費
無料(お申込みいただいた方には、参加用のID・パスワードを後日メールにてお送りします。)
定員
150名(先着順)
講師
早稲田大学マニフェスト研究所
 事務局長/熊本市 政策参与 中村 健
 招聘研究員 西川 裕也
株式会社エスユーエス 
 マネージャー/HRコンサルティング シニアコンサルタント 坂上 紘子
神奈川県川崎市 
 労働経済局 国際経済推進室 国際経済班 小澤 篤史
ジェイグラブ株式会社 
 代表取締役社長/越境ECコンサルタント 山田 彰彦
東京都町田市 
 総務部長/情報システム担当部長(CIO・CDO・CISO補佐) 髙橋 晃
福島県磐梯町 
 デジタル変革戦略室長 小野 広暁
 CDO補佐官 前田 聡一郎
株式会社クニエ 
 マネージャー 佐藤 純子

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

プログラム

【オープニング】

早稲田大学マニフェスト研究所 招聘研究員 西川 裕也

【講演】

DX時代に求められる自治体の姿とは ~業務効率化だけではない、自治体の魅力向上に向けて~

株式会社クニエ マネージャー 佐藤 純子

新型コロナウイルス感染症は、行政手続きオンライン化などの行政サービスのデジタル化だけでなく、リモートワークの普及により、「どこに住むのか」という概念も大きく変化させました。
そのような社会の中で、「選ばれる自治体」になるには、どのような考え方で取り組みを進めていく必要があるのか、多数の自治体案件に関わるコンサルタントの視点から解説します。

【事例1】

クラウドネイティブ・グランドデザイン ~情報システムを “今風な仕組み” へ刷新する方法

東京都町田市 総務部長/情報システム担当部長(CIO・CDO・CISO補佐) 髙橋 晃
株式会社クニエ(講演者調整中)

2009年から進めているプライベートクラウドへの移行をはじめ、テレワークもコロナ以前から活用するなど意欲的な取り組みを進める町田市。同市の『デジタル化総合戦略2021』では、すべての情報システムについてクラウドサービスの活用を基本とし、「所有」から「利用」へといったサブスクリプション的な考え方を掲げています。さらに、将来的には庁内ネットワークの廃止も視野に入れています。
前半は次々と新しい試みにチャレンジする同市の推進役が講演し、後半には自治体コンサルティングを行う株式会社クニエのコンサルタントが質問する形式で、その経緯や背景にある考え方などをさらに深堀りしていきます。

【事例2】

コロナ禍での越境ECによる産業振興

神奈川県川崎市 労働経済局 国際経済推進室 国際経済班 小澤 篤史
ジェイグラブ株式会社 代表取締役社長/越境ECコンサルタント 山田 彰彦

コロナ禍で苦戦する地元企業の支援のため、海外向けに商品を販売する「越境EC(海外向け電子商取引)」にチャレンジする川崎市。同市では、地元企業を巻き込んだ新たな販路開拓を試みています。このような新しい取り組みを実施するにあたり、関係者の理解や協力をどのように得て施策を進めているのか、苦労話も含めてお伝えします。
さらに、コロナ禍の影響を受けて世界的に急成長する「越境EC」について、同市をサポートするジェイグラブ株式会社が解説します。

【事例3】

磐梯町の「DX」と 「PR・マーケティング戦略」について

福島県磐梯町 デジタル変革戦略室長 小野 広暁
       CDO補佐官 前田 聡一郎

「DX」について、デジタル技術の活用に焦点をあてた「DX」ではなく、変革に焦点をあてた「DX」という意識を持って進めてきた磐梯町。同町のDX化の概要や考え方に加え、苦労した点についてデジタル変革戦略室長がお伝えします。
さらに、漫画も交えたユニークな内容となっている「PR・マーケティング戦略」は、磐梯町職員が主役となって真の「全員広報・全員マーケティング」を行うための取り組みです。そのため行政実務に即した戦略となるよう作成されています。そのポイントや狙いについて、策定を担当したCDO補佐官自らが解説します。
(※磐梯町デジタル変革戦略室は、第16回 マニフェスト大賞 優秀コミュニケーション賞を受賞)

【事例4】

DXで人事はどう変わるか? ~データを使った採用・配置・育成の改革の可能性と自治体での実践事例~

株式会社エスユーエス マネージャー/HRコンサルティング シニアコンサルタント 坂上 紘子
山形県酒田市 担当者

DXやデジタル技術により、人事業務や人材のマネジメントにも大きな変化が起きています。人材や組織のデータを定量的に把握し分析することで、適材配置、採用、マネジメント層の育成と昇任、若手社員の離職防止など、さまざまな場面で「納得感のある人事」につなげることができます。
今回は、職員の思考プロセス・行動特性を見える化する『HQプロファイル』やAIを活用した人事システム『SUZAKU』を活用している自治体の事例を紹介しつつ、DXでマネジメントや人事のあり方をどう変えていけるかをお伝えします。

【クロージング】

未来に向けて自治体組織をどう変革していくか?を考える

早稲田大学マニフェスト研究所 事務局長/熊本市 政策参与 中村 健

【意見交換・質問】

講演終了後(16:30~17:00)は、講師との意見交換・質問の時間となります。

ページ先頭へ戻る

CLOSE
QUNIE