QUNIE

2023.07.26 <終了>

人的資本開示の義務化から考える 「人事施策効果の可視化」
~社員の成長・能力開発の可視化とデータドリブンな人事施策実現の方法~

近年、人事領域における情報開示に注目が集まっています。2023年3月期の有価証券報告書からは人的資本に関する情報開示が義務化され、男女間賃金格差や人材育成方針・社内環境整備方針などの開示が求められるなど、人的資本に関する情報の可視化・開示の流れが確実に進んでいます。

一方、このような流れを自社の価値向上のための絶好の「機会」として捉え、人的資本の情報開示に積極的に取り組む企業は、現時点ではそれほど多くはありません。

本セミナーでは、単なる義務的な人的資本の情報開示にとどまらず、この「機会」を活用して「効果が見える」人事施策を実施するために何をすべきかに焦点を当てます。特に、社員の成長・能力開発をテーマとして、人材育成施策の成果の可視化方法や、目標とするKPIの設定方法・先進事例、LMS(学習管理システム)を活用した組織全体の学び・能力開発の可視化の方法を解説します。

開催日
2023年7月26日(水)15:00~17:00
会場
オンラインにて開催
主催
株式会社クニエ
共催
コーナーストーンオンデマンドジャパン株式会社
対象
人事、経営企画に携わる管理職以上の方
参加費
無料
定員
50名
講師
コーナーストーンオンデマンドジャパン ソリューションコンサルタント 田中 寧
株式会社クニエ シニアコンサルタント 竹森 大起
株式会社クニエ マネージャー 藤井 良章

お申し込みはこちら

申し込みページに移動します。

プログラム

講演①

人的資本開示の義務化と人材育成の開示の考え方

講演②

人事施策効果の可視化に必要な「人事部のためのKPI」

講演③

Cornerstoneを活用したデータドリブンな人材開発の方法

Q&A

Q&Aセッション(事前質問・当日参加者からの質問に回答)

2023.07.20 <終了>

第11回 人材マネジメント研究会
~人的資本経営の真の挑戦とその解決策~
経営と人事の連動を強化する統合システム基盤構築のアプローチ

人的資本経営において、経営戦略と人事戦略を連動させることは重要な課題です。しかしながら、経営全体を俯瞰し、関連する情報を一元的に管理する仕組みがない限り、効果的な連動は困難です。

人材のニーズ(質と量)を把握し、現状とのギャップを埋める方針を設定するためには、経営と人事の関連情報を総合的に分析する必要があります。しかしながら、現状では人材情報、財務・会計情報、プロジェクト情報などが別々のシステムで管理され、組織全体で情報を統合的に把握することが難しい状況があります。

本セミナーでは、経営と人事を連動させるためのシステム基盤構築のポイントとアプローチを事例を交えて紹介します。

開催日
2023年7月20日(木)11:00~12:00
会場
オンラインにて開催
主催
株式会社クニエ
共催
インフォテクノスコンサルティング株式会社
株式会社T4C
対象
経営企画・人事企画・人事情報企画の方
人的資本開示関連を担当の方
参加費
無料
定員
100名
講師
株式会社クニエ シニアコンサルタント 望月 駿
株式会社クニエ マネージャー 山本 健太

お申し込みはこちら

申し込みページに移動します。

プログラム

第1部

経営・人事連動のあるべき姿と現実

第2部

経営・人事情報の統合システム基盤の必要性とメリット

第3部

統合システム基盤の具体例(実装機能とプロジェクトマネジメント)

2023.07.05 <終了>

~人材の需要と供給を可視化する『人材SCM-DX』~
人的資本経営を支える要員計画業務のポイント

2023年3月期決算より「人的資本の情報開示」が義務化されました。人材を単なる資源ではなく、経営に必要な「資本」と捉える人的資本経営の時代が到来しています。事業戦略と連動した人材の育成と効果的配置が求められる一方で、要員計画はアナログかつ人的資本情報の裏打ち無く進められているのが実情です。

本セミナーでは、人材の需要と供給を可視化し、計画立案からモニタリングまでのDXを実現する、採用・異動・育成による人材供給のパイプラインを構築する人材SCM‐DXを、事例を交えて解説します。

開催日
2023年7月5日(水)15:00~16:15
会場
オンラインにて開催
主催
株式会社クニエ
共催
Anaplanジャパン株式会社
対象
経営企画・人事企画・人事情報企画の方 人的資本開示関連を担当の方
参加費
無料
定員
100名
講師
Anaplanジャパン株式会社 ソリューションコンサルティング ディレクター 大場 達生
株式会社クニエ マネージャー 百瀬 俊一朗

お申し込みはこちら

申し込みページに移動します。

プログラム

第1部
15:00~15:45

人的資本経営を支える要員計画管理のポイント

株式会社クニエ マネージャー 百瀬 俊一朗

人的資本経営のためには人的資本を可視化し、常に変動するさまざまなKPIをモニタリングする必要があります。その中核をなす要員計画業務では「Excelリレーの多用」や「部門ごとにルールが異なる」など、一元的な管理ができていないという声を聞きます。データの精度・鮮度を保った要員計画業務を実現するためのポイントをお伝えします。

第2部
15:45~16:15

人的資本経営を実現するAnaplanのアプローチ

Anaplanジャパン株式会社 ソリューションコンサルティング ディレクター 大場 達生

人的資本開示の対応が喫緊の課題となっていますが、人的資本経営の最も重要な本質は「将来の事業の成功や成長に貢献できる人材をいかにして採用・育成できるか」です。これはまさに計画業務に他なりません。人材情報の可視化から着手し、人的資本開示やその先の成長計画につながる一連のプロセスのあるべき姿についてAnaplanのアプローチをご紹介します。

2023.07.06 <終了>

不確実な時代にレジリエンスを高めるためのデジタル・サプライチェーンマネジメント

新型コロナウイルス感染症、半導体不足、ロシア・ウクライナ問題などを背景に、近年のビジネス環境の不確実性は高まっているといえます。 多くの企業において、複雑化する環境に適応し、競争優位性とレジリエンスを飛躍させるデジタル・サプライチェーンマネジメントの活用が大きな経営課題となっています。

本セミナーでは、デジタルテクノロジーを活用した高度な需給予測や、ESG/SDGsに配慮したサプライチェーンの再構築にどのように取り組むべきか、先進企業の事例を交えて考察します。

※ 当日は受付時に、お名刺を2枚お持ちいただけますと幸いです。
※ プログラム内容や時間は急遽変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

開催日
2023年7月6日(木)13:00~15:00 【 12:30 受付開始】
会場
WeWork 日比谷 FORT TOWER 9階 "9R"
〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-1

主催
project44
共催
キナクシス・ジャパン株式会社
株式会社クニエ
対象
荷主企業のサプライチェーン、生産管理、経営企画、製造、物流、調達、DX推進、各部門責任者の方
※ 当セミナーでは、対象者以外の方、同業他社の方からのお申し込みについてはご遠慮頂いております。ご了承のほど宜しくお願いいたします。
参加費
無料
定員
30名(お申し込み多数の場合は抽選)
講師
キナクシス・ジャパン株式会社 ビジネスコンサルタント リアム・トラン
project44 ソリューションズ & バリューエンジニア ディレクター 松田 薫
株式会社クニエ パートナー 笹川 亮平

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

プログラム

13:00~13:05

開会のごあいさつ

キナクシス・ジャパン株式会社  金子 敏也

〈セッション1〉
13:05~13:35

SCM5.0 : ポストコロナ時代におけるサプライチェーンマネジメントのあり方

株式会社クニエ パートナー 笹川 亮平

コロナウイルスの混乱が社会的には一段落をみせ、サプライチェーンへの圧力もコロナ禍以前の水準に戻っていると言われています。一方で供給不足から供給過剰へと状況がかわるなどサプライチェーンには古くて新しい課題への対応も求められています。

本セッションでは、コロナ以前、コロナ禍、コロナ後とサプライチェーンやロジスティクスに起きた事象を振り返り、今求められるサプライチェーンマネジメントのあり方の考察を説明します。

〈セッション2〉
13:35~14:00

『リアルタイム可視化』によるサプライチェーンプランニング業務の飛躍的な高度化

project44 ソリューションズ & バリューエンジニア ディレクター 松田 薫

近年のグローバルなサプライチェーンの混乱を通じて、プランニング業務領域においても貨物トラッキング・着荷予測・滞留モニタリングといった観点が重要性を増しています。project44では、世界最大のキャリアネットワークを駆使してリアルタイム可視化データを生成し、高精度ETA予測情報や、有益なインサイトを提供しています。

本セッションでは、project44のリアルタイム可視化データをサプライチェーンプランニング業務に連携・活用することで得られる在庫削減・意思決定高度化等の効能や事例を紹介します。

〈セッション3〉
14:10~14:55

不確実性に迅速に対応するサプライチェーンプランニングのパラダイムシフトのご提案 ~コンカレントプランニングという計画手法の必要性~

キナクシス・ジャパン株式会社 ビジネスコンサルタント リアム・トラン

多くの企業において、複雑化する環境に適応し、競争優位性とレジリエンスを飛躍させるデジタル・サプライチェーンマネジメントの活用が大きな経営課題となっています。

本セッションでは、変化が激しく想定外の出来事が日々起こるビジネス環境に対し、迅速に対応するため手段として、Kinaxis RapidResponse®のソリューションコンセプトについて、コントロールタワーのデモを交えながら紹介します。迅速な意思決定と企業のオペレーションパフォーマンスの向上に貢献するコンカレントプランニングの必要性を解説します。

14:55~15:00

閉会のごあいさつ

project44 ソリューションズ & バリューエンジニア ディレクター 桑原 祐司

2023.06.21 <終了>

セミナー開催:BtoBサブスク新規事業の成功確度を高める、プライシング・収益化戦略とは

サブスクリプションと聞くと音楽配信や動画配信などのBtoCのサービスが注目されていますが、近年はBtoBの領域でもサブスクリプションモデルを取り入れる企業が増えています。2021年の矢野経済研究所の調査によると、サブスクリプションサービスの国内市場は2021年から2024年の予測期間において年次10%程度の成長率が見込まれ、2024年度には1兆2,422億4,000万円の市場規模になると予測しています。

サブスクモデルを取り入れることによって、企業側に安定的な収益をもたらしたり、顧客にとって導入障壁が下がるなどのメリットが注目されています。そのため新規事業として、あるいは既存事業の延長線上で、サブスクモデルの導入を検討される方も多いのではないでしょうか。
しかし、クニエが2021年に実施した調査※では、サブスク事業の91%が最重要KPI未達、即ち失敗しているという実態が明らかになりました。また、失敗するサブスク事業には、誤ったリサーチ方法やノウハウ不足、専門人材の不足など、共通する特長も見られました。それでは、サブスク事業を成功させるためには、どうすればよいのでしょうか?

本セミナーでは「なぜ9%のサブスクしか成功しないのか」共著者で、クニエのコンサルタントである渡部が、サブスク事業が失敗してしまう要因と対策について解説します。アルプの山下氏からは、数多くのBtoBサブスク事業を見てきた経験を踏まえ、SaaS・サブスクビジネスで押さえておきたいプライシングの考え方や収益化戦略についてお伝えします。サブスク事業にご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
「なぜ91%のサブスクは失敗するのか?サブスク事業に関する実態調査レポート」

開催日
2023年6月21日(水) 16:00~17:30
会場
オンライン(Zoom)にて開催
主催
アルプ株式会社
共催
株式会社クニエ
対象
・サブスクの新規事業を検討している事業開発の方
・BtoBサブスク事業に取り組む企業の方
・これからサブスク事業に取り組む企業・経営者の方
・大手企業(製造業・IT企業、BtoB企業など)の新規事業開発・研究開発・経営企画の担当者からリーダーの方
参加費
無料
定員
100名
講師
アルプ株式会社 Co-Founder, BizDev 山下 鎮寛
株式会社クニエ マネージャー 渡部 嵩大

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

2023.05.31 <終了>

データ利活用における課題とその解決アプローチ
~データ人財を育成するために~

企業の業務部門では、業務効率化を求められる一方、内外の要望に応えるために、取り扱うデータ種・データ量が益々増えるばかりです。一方で、企業内のデータが散在・サイロ化し、担当者が企業内に存在するデータにタイムリーにアクセスできないなど、上手く利活用できていないのも実情です。また、このような現状を打破するために、データ利活用を推進しようとしている企業様も増えていますが、利活用のプロジェクトをどのように進めればよいか悩まれているケースも多いです。

本セミナーでは、データ活用に悩まれている企業の業務部門担当者向けに、データ利活用の促進方法、ツールの効率的な展開方法、データ活用人財を育成するためのコツをクニエのコンサルタントより、事例とともにご紹介します。

開催日
2023年5月31日(水)12:00~13:00
会場
オンラインにて開催
主催
株式会社NTTデータ
共催
株式会社クニエ
対象
・データ利活用にお悩みのビジネス部門の方
・ビジネス部門を中心に、これからデータ活用を進めていきたい方
・データ活用を進めているが、躓いている方
・データ利活用の課題と解決アプローチ、促進方法を知りたい方
・データ活用人材の育成に興味がある方
参加費
無料(事前登録制)
定員
50名
講師
株式会社NTTデータ テクノロジーコンサルティング事業本部 コンサルティング・セールスグループ 
株式会社クニエ シニアコンサルタント 菊地 優貴
株式会社クニエ シニアマネージャー 林 史崇

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

2023.05.30 <終了>

化学業界におけるSCM強化を考える

感染症や自然災害、地政学リスクなど、ビジネス環境の不確実性が高まる中、多くの企業においてサプライチェーンの混乱が大きな経営課題となっていますが、化学業界も例外ではありません。
本セミナーでは、予測不可能な世界における化学業界のサプライチェーン課題を分析するとともに、迅速かつ信頼性の高い意思決定をおこなうための処方箋について考察します。

開催日
2023年5月30日(火)13:00~14:30
会場
オンラインにて開催
主催
キナクシス・ジャパン株式会社
協力
株式会社クニエ
対象
化学業界、SCM企画に携わる部門の責任者の方
参加費
無料
定員
100名
講師
キナクシス・ジャパン株式会社 ビジネスコンサルティング ディレクター 杉山 勲
株式会社クニエ シニアマネージャー 多田 和弘

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

プログラム

13:00~13:40

「不確実性の時代における化学業界のサプライチェーンマネジメント」

株式会社クニエ シニアマネージャー 多田 和弘

コロナ禍や自然災害、地政学リスクなどの不確実性の高まりにより、サプライチェーンの監視/将来予測/問題発生時の迅速な対応がこれまで以上に重要な事業課題になっています。クニエでは、今日のサプライチェーン上の事業課題解決には、サプライチェーン管理(SCM)のあり方そのもののアップデートが必要だと考えています。また、とりわけ化学業界においては、M&Aによるグローバルレベルでの選択と集中を進めた結果、サプライチェーンやその管理のあり方が複雑化しており、こうした問題がよりクリティカルな形で表面化しつつあると認識しています。

本公演では、弊社が昨秋発刊した書籍「ダイナミック・サプライチェーンマネジメント」よりそのエッセンスをご紹介するとともに、化学業界の概要を踏まえつつ、化学メーカーへのサプライチェーン計画に関するBPR事例紹介を通じて、上記課題に対する打ち手の方向性についてご提案します。

13:40~14:30

「柔軟で俊敏なサプライチェーンマネジメント実現の必要性」

キナクシス・ジャパン株式会社 ビジネスコンサルティング ディレクター 杉山 勲

本セッションでは、想定外の事態にも対応可能なサプライチェーン計画の必要性とその具体的なソリューションであるKinaxis RapidResponse®について紹介します。

あらゆる変動に対し需給のバランスを調整するシミュレーションや、地域/組織横断的に同時並行して計画を策定するコラボレーション手法とソリューションコンセプトについて解説し、化学業界の事例を交えながら迅速な意思決定と企業のオペレーションパフォーマンスの向上に貢献するRapidResponseを用いたデモもおこないます。

2023.05.23 <終了>

QUNIEファイナンシャルマネジメント専門コンサルタントに聞く
データドリブン経営シフトの実践事例

近年における働き方の多様化や、電帳法、インボイス制度といった法改正を契機として、データを中心とした業務への変革を推進する企業が増えています。業務に関わるさまざまな情報をデータ化することで、紙に依存した働き方から解放され、働く場所と時間を自由に選ぶことが可能になります。それだけでなく、紙を扱うことにより発生する経費の削減、業務の効率化や品質の向上、ガバナンスの強化といった即効性のあるものや、データを最大限活用することによるデータドリブン経営に繋げていくことができます。

本セミナーでは、クニエのコンサルタント 安田 晃己が、データ化したさまざまな情報を最大限活用する方向へと舵を切った企業の事例をご紹介します。またセミナー後半では、経理を取り巻く環境の変化から、経理部が考えるべきシステム構成検討のポイントについて解説します。

開催日
2023年5月23日(火)14:00~14:50
会場
オンラインにて開催
主催
株式会社ワークスアプリケーションズ
共催
株式会社クニエ
対象
経理部門、経営企画部門、システム部門の責任者の方など
参加費
無料【申込締め切り 2023年5月22日(月)12:00】
定員
50名
講師
株式会社クニエ マネージャー 安田 晃己

お申し込みはこちら

外部サイトに移動します。

プログラム

14:00~14:50

■ ソリューションを交えて解説!
  経理業務DX改革 ~データ活用の具体的事例~

■ 日本企業の変化対応力をあげる会計システム「HUE」のご紹介

2023.05.18 <終了>

日経デジタルフォーラム「デジタル立国ジャパン2023 Spring」

5月18日に、日経デジタルフォーラム「デジタル立国ジャパン2023 Spring」が開催されます。株式会社ebs様の協賛により、クニエのコンサルタント 有賀 光彦が登壇します。
本フォーラムでは、複雑化する社会課題の解決に向けて、多様な分野でデジタルトランスフォーメーション(DX)を率いるリーダーが集い、国民視点での解決策について討論します。詳細につきましては、申し込みページをご覧ください。

開催日
2023年5月18日(木)10:00~17:05(DAY1)
    5月19日(金)10:00~17:20(DAY2)
会場
オンラインにて開催
主催
日本経済新聞社、日経BP
参加費
無料
講師
株式会社クニエ 金融サービス担当 マネージャー 有賀 光彦

お申し込みはこちら

申し込みページに移動します。

5月18日(木)10:00~17:05(DAY1)

【セッション】
15:40〜16:00

海外の金融DX事例および次世代の勘定系ソリューションについて

株式会社クニエ 金融サービス担当 マネージャー 有賀 光彦

2023.06.15 <終了>

人的資本経営時代における人材育成改革とは
~社員のスキル・能力を可視化し、人材育成効果を最大化する方法~

昨今のESG投資の流れから、企業の人的資本開示を求める動きが活発化しています。人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことを目的とした「人的資本経営」において、社員のリスキリングを始め、人材育成に対する取り組みの重要性が高まっています。
一方で、「階層別研修など各種施策を打っているが、人材育成の効果が見えない(研修のやりっ放し)」「適所適材を目指すものの、どこに、どういうスキル・能力を持つ人材がいるのか分からない」というご相談が多く、企業における人材育成の悩みは尽きません。

本セミナーでは、社員のスキル・能力を可視化するステップ、人材の発掘・選抜で押さえるべきポイント、選抜後の人材再配置戦略など、人材育成効果を最大化する施策について事例を交えてお伝えし、人的資本経営の根幹となる「人材育成改革」に向けて取るべきアクションに迫ります。

開催日
2023年 6月 15日(木) 13:30~15:00
会場
オンラインにて開催
主催
株式会社クニエ
共催
プロファイルズ株式会社
対象
人事、経営企画に携わる管理職以上の方
参加費
無料
定員
100名
講師
プロファイルズ株式会社  ディレクター 福島 竜治
株式会社クニエ HCMチーム シニアマネージャー 増田 賢一朗

お申し込みはこちら

申し込みページに移動します。

プログラム

第1部
13:30~14:10

社員のスキル・能力可視化からはじめるリスキリングと人材育成改革

株式会社クニエ HCMチーム シニアマネージャー 増田 賢一朗

第2部
14:10~14:50

人材アセスメントの実践事例から学ぶ人材ポートフォリオ構築と再配置戦略

プロファイルズ株式会社 ディレクター 福島 竜治

第3部
14:50~15:00

Q&Aセッション

ページ先頭へ戻る

CLOSE
QUNIE